
自分が感じた事を大雑把に書きます
4月まで
受験しようと思っている大学の過去問を解くのではなく、どういった出題形式で出されているか確認する
出題形式に合わせ、力を使うべき科目に勉強時間を割くようにする
例 英語の場合
文法問題なし、長文が2題、英作ありの場合
文法より長文読解や英作に時間をかける
4月〜7月
覚えることよりもまず理解する
不明瞭な点は必ず質問する
その日のうちに復習をする
模試の試験に一喜一憂しない
8月
夏の一ヶ月の過ごし方
7月までの復習をメインに取り組む
模試の復習をする
もう戻らないよう確実に7月までに習った内容を頭にいれておく
ただし、この夏に勉強に力を入れ過ぎると9月以降燃え尽きたようになってしまうので注意
週に一度は休息日を入れると良い
9月〜11月
1番辛い時期
春の時にあったやる気が失われていく時期
ドロップアウトする人が急増する
無理をするとリタイアしてしまうので、8月までに作った自分なりのリズムを保つ事を意識して生活する
一方、この時期に学力が急速にアップする時期となるので、自分に負けないよう我慢することが大切
11月後半から過去問を週に一回以上のペースで解く
12月
段々やる気が戻ってくる
今までの復習を終わらせ
過去問をメインに取り組む
1月〜
穴を塞ぐ最後のチャンス
ここまでくれば後はやるべき事を淡々とこなすのみ